other
{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/5

Marc Pesnot "Cuvée des Amis" / マルク・ペノ キュベ・デ・ザミ

3,104円

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
レビュー1件

送料についてはこちら

20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

【容量 NET】750ml 【産地 region】フランス France / ロワール Loire 【使用品種 variety 】Melon de Bourgogne (ムロン・ド・ブルゴーニュ) (=Muscadet ミュスカデ) 100% 【タイプ type】白・ややコクのある辛口 white, slightly rich and dry 【酵母】土着の野生酵母 Indigenous wild yeast 【製法 vinification】 低温で数ヵ月間長期醗酵。乳酸醗酵実施。シュール・リー熟成を行う Long-term fermentation at low temperature for several months. Lactic acid fermentation. Sur lie aging. \\from Importer インポーターコメント// 色は中程度の黄色。香りは熟した白桃、アプリコット、また花のようなニュアンスもある。酸味が柔らかく、ナチュラルな果実味がたっぷり。 自然派ワインの中でも人気の高い作り手、マルク・ペノ氏が “飲み心地の良い気軽なワインを、みんなで楽しんでほしい” との思いから、「キュヴェ・デ・ザミ(=友達のワイン)」と名付けた比較的樹齢の若い葡萄から作られたワイン。ラベルは、元ソムリエで現在は画家をしているペノ氏の弟のデザイン。ブルターニュの伝統的な衣装を着た男の子が、樽の上に座っている。 The color is medium yellow. The nose is of ripe white peaches, apricots and some floral nuances. The acidity is soft, with plenty of natural fruitiness. Marc Pesnot, one of the most popular producers of vin natural, named this wine "Cuvée des Amis" (= wine of friends in French) from relatively young vines in the hope that everyone would enjoy a comfortable, easy drinking wine. The label was designed by Mr. Pesnot's younger brother, a former sommelier who is now a painter. A boy in a traditional Brittany costume is sitting on a barrel. \\about Vigneron 生産者について// (野村ユニソン社HPより) Domaine des La sénéchalière ドメーヌ・ドゥ・ラ・セネシャリエール - Marc Pesnot マルク・ペノ ロワール河の下流、ナントの街の周辺にはミュスカデの生産地域が広がります。この地で、底なしの情熱でワイン造りにあたるのがマルク ペノその人です。美味しいワイン造りこそが自分の夢と語るペノ氏は、時間も手間も惜しむことなく、全てをワイン造りに費やしています。 採算度外視でワイン造りにあたるという、そのあまりの情熱のためか、マルク ペノ氏は2007年12月に大変困難な状況に直面します。財務上の理由からドメーヌの運営継続が困難になったのです。全てのワインが出荷停止となり、ワイン造りを続けられるかも定かでない状況にありながら、ペノ氏はあくまで畑に出続けました。曇らない笑顔のまま毎日畑に出ては、収穫できるかもわからない、ワイン造りをできるかもわからない、そんなブドウの世話を続けたのです。 日本にもファンの多いマルク ペノのワインをこのまま失ってしまうのは、あまりにも残念でならないと考えた当社と現地フランスのパートナー、エノコネクション社は、ペノ氏の所有するワイナリー「ドメーヌ ド ラ セネシャリエール」の経営を引き継ぐことを決め、2008年8月には全ての登録・認可を終了し、正式に再スタートを切ることとなりました。 懸案だった問題も解決し、マルク ペノ氏は、よりいっそうの情熱をもってブドウの栽培やワイン造りにあたっています。 現在ドメーヌでは15ha以上の畑を管理しており、その栽培と醸造をマルク ペノ氏が担っています。12月から4月までの期間にほぼ休みなく続く剪定作業などその作業は膨大ですが、ワイン造りにかける意欲は損なわれることはなく、品質向上のための改善を日々積み重ねています。 収穫の際には全て手摘みによって行い、痛んだ果実を排除して腐敗果の混入を防ぎます。この地域では考えられない程、収穫量は低く抑えられており、結果として他には見られないような果実味が溢れたムロン ド ブルゴーニュやグロプランとなります。「収穫量を抑える」と一口に言ってもムロン ド ブルゴーニュやグロプランという品種では非常に深刻な問題に直面します。それは、この種のワインは安価なものがほとんどで、量を減らして美味しいワインを造るよりも生産量を増やして販売量を増やしたほうが経済的には有利であるということです。つまり収穫量を2/3や1/2まで減らしてもムロン ド ブルゴーニュやグロプランといったワインを通常の2倍、3倍の価格で販売する事は難しいということです。それでもなお品質追求をするマルク ペノ、まさに情熱のなせる業です。 醸造に関しても、マルク ペノならではのアイデアで彼独自のワインを生み出しています。そのひとつが、香りの弱いムロン ド ブルゴーニュやフォル ブランシュを12時間かけてじっくりプレスすることによって果汁と果皮の接触時間をとり、香りや旨味を引き出す手法を採用しています。いわゆるマセラシオン(醸し)と同様のアプローチで、もともとは赤ワインの醸造におけるマセラシオン カルボニック法と同様のもので、ボジョレーのマルセル ラピエールの考えから着想を得たと言います。また「ニュイタージュ」と名付けられたワインでは、12時間のプレスの前に15時間ほどマセラシオンを行い爽快ながらもより深みのある風味を引き出す手法も採用しています。この「Nuitage = ニュイタージュ」は、フランス語で「夜」を意味する「Nuits = ニュイ」に発酵させることにかけています。 発酵中は酵母が生み出す二酸化炭素の働きによって酸化を防ぎ、酸化防止剤となる亜硫酸の添加は、瓶詰めの際に極少量にとどめています。またペノ氏はコルクの品質にも細心の注意を払い、複数の生産者と共同でコルクを購入し、そのコルクをロットごとに化学的な検査に出しています。その検査結果をみてブショネのリスクが少ないもののみを使用しています。 The Muscadet production area extends around the city of Nantes on the lower reaches of the Loire River. Marc Pésnot is a winemaker with a bottomless passion for this region. He spares no time or effort in his winemaking, which he describes as his dream: to make good wine. Perhaps because of his passion for making wine without regard to profitability, Marc Pésnot faced a very difficult situation in December 2007. For financial reasons, it became difficult to keep the estate running. All wine shipments were halted, and it was uncertain whether he would be able to continue making wine, but he continued to work in the vineyards. Every day he went out into the vineyards with a cloudless smile, tending to the grapes that he did not know if he would be able to harvest or even make wine. We felt it would be a shame to lose Marc Pésnot's wine, which has many fans in Japan, and our local French partner, Enoconnection, decided to take over the management of Domaine de la Sénéchalière, the winery owned by Mr. Pésnot, and in August 2008, the following year, the winery was sold to the Enoconnection Group. All registrations and approvals were completed and the winery was officially re-launched. With the pending issues resolved, Marc Pésnot is now working with even greater enthusiasm on the viticulture and winemaking. The estate now manages more than 15 hectares of vineyards, and Marc Pésnot is responsible for the cultivation and vinification of these vineyards, which are pruned almost continuously from December to April. All harvesting is done by hand to eliminate damaged fruit and prevent rot. Yields are kept low, which is unthinkable in this region, and the result is a fruity Muron de Bourgogne or Grosplain that is unparalleled. The "low yields" are a very serious problem for the Moulon de Bourgogne and Grosplain varieties. The problem is that most of these wines are inexpensive, and it is more economically advantageous to increase production and sales than to reduce the quantity to make a good wine. In other words, it is difficult to sell wines such as Moulon de Bourgogne or Grosplain at double or triple the normal price even if the yield is reduced by 2/3 or 1/2. But Marc Pésnot still pursues quality, and this is truly the result of his passion. In terms of vinification, Marc Pésnot has come up with some unique ideas to create his own unique wines. One example is his method of slowly pressing the less aromatic Murons de Bourgogne and Folle Blanche for 12 hours to allow time for the juice and skins to come into contact with each other and to bring out their aromas and flavors. This approach is similar to the so-called "maceration" (fermentation), and was originally inspired by the idea of Marcel Lapierre in Beaujolais, which is similar to the maceration carbonic method used in red wine vinification. The "Nuitage" wines also use a 15-hour maceration prior to the 12-hour pressing to bring out a fresh yet deeper flavor. The name "Nuitage" refers to the fermentation process that takes place during "Nuits," which means "night" in French. During fermentation, carbon dioxide produced by the yeast prevents oxidation, and only a very small amount of sulfurous acid, an antioxidant, is added during bottling. Mr. Pesnot also pays close attention to the quality of the corks, purchasing corks in cooperation with several producers and subjecting each lot of corks to a chemical test. Only corks with minimal risk of bouchonnette are used based on the test results.

セール中のアイテム